トルコ・設備稼働率とは、トルコ国内で生産できる最大限の生産量の内、実際に生産された量の割合のことを指します。
トルコ中央銀行が毎月公表しており、設備稼働率の上昇は、GDPの上昇要因となるため、注目度が高い指標です。
トルコのような工業新興国では、先進国と比較して、設備稼働率の結果が為替市場に与える影響も大きいため、特に注目されます。
目次
この記事を読むメリット&読了目安時間
・設備稼働率について知れる
・設備稼働率の特性や算出式が分かる
・原文資料へのアクセス方法を知れる
・指標関連の英単語が学べる
・2013年以降の設備稼働率の推移が分かる
・3分
1. 設備稼働率の上昇は何を意味するのか??
設備稼働率は、設備投資の先行指標とされており、設備稼働率の上昇は、設備投資に繋がります。
その理由として、設備稼働率が上がると、生産能力を増強するため、企業は設備投資を行うからです。
尚、日本総研の調査結果によると、日・米・英・仏・独といった先進5ヶ国では、設備稼働率が80%程まで回復しないと、実質設備投資(前年比)は、拡大局面に入らないという大まかな経験則が存在するとのことです。
また、トルコの場合、調査対象月の設備稼働率の結果が、鉱工業生産指数の結果よりも早くでるため、鉱工業生産指数の先行指標としての役割もあります。
2. 設備稼働率は、どのようにして算出されるのか?
設備稼働率の計算式は、以下の通りです。
この式の要素である「生産能力」というのは、トルコ国内で、実際に生産できる生産量のことを指します。
もう少し掘り下げると、「生産能力」とは、その工場において、通常通りの人員数で生産できる最大生産量のことです。
例えば、1ヶ月で車を100台生産できる程の設備を有している工場が、車を50台しか生産しなかった場合、その工場における設備稼働率は、50%となります。
この設備稼働率をマクロ的に算出したものが、その国の設備稼働率ということになります。
そのため、国内の景気が悪化し、物が売れなくなれば、生産設備の遊休化が進むため、設備稼働率の低下に繋がります。
3. 原文で最新結果を確認する方法
トルコ・設備稼働率の最新結果は、トルコ中央銀行(TCMB)が公表している「Capacity Utilization Rate of Manufacturing Industry(製造業における設備稼働率)」という資料で確認することができます。
その資料中では、トルコ全体の設備稼働率に加えて、消費財、耐久財や非耐久財といったように、財の種別毎の設備稼働率も確認することができます。
また、資料中に文字がほとんどないのが特徴です。図や表で結果が示されているため、それぞれの項目の英語の意味さえ理解すれば、読み解けるようになっています。
②「Capacity Utilization〜-TCMB」を押下
③ 4つの内、1番上にあるPDF Linkを押下
③の手順まで進めると、わずか2ページ程の英文PDFの資料にアクセスできるかと思います。ここに、トルコ全体の設備稼働率や、財の種類別の稼働率の結果が記されています。
4. 原文資料中にでてくる英単語
実際の原文資料中にでてくる英単語や英表現の意訳を以下に載せておきます。実際にトルコ中央銀行(TCMB)が公表する原文資料の大半が図であるため、下記英単語さえおさえておけば、原文資料を理解することができます。
単語 | 意訳 |
CUR | 設備稼働率 |
CUR-SA | 設備稼働率(季節調整済み) |
Investment Goods | 投資財 |
Intermediate Goods | 中間財 |
Consumer Goods | 消費財 |
Durable Consumer Goods | 耐久消費財 |
Non-Durable Consumer Goods | 非耐久消費財 |
5. トルコ・設備稼働率の推移
以下は、トルコ中央銀行が公表する「Capacity Utilization Rate of Manufacturing Industry」から引用させていただいたトルコ・設備稼働率の推移を示すグラフです。
青線: 生データ
黄色線: 季節調整済みデータ
![]()
引用元: TCMB
目安として、2007年〜2020年にかけての設備稼働率の平均値は、75.22となっています。
こうして見ると、2013年以降、比較的平均値付近で推移してきたことが分かります。
また、直近の2020年4月には、原数値で61.6%、季節調整済みで61.9%を記録し、2009年以来の最低水準となりました。
トルコでは、4月22日時点で、新型コロナウイルスの感染者数が、9万8674人となり、中国やイランを超える感染者数となりました。
死者数も2,376人に上り、死者数に歯止めがかかっておらず、外出禁止措置により経済が停滞していることが、今回のような結果に繋がったと考えられます。
6. まとめ
トルコ・設備稼働率 | |
情報源 | トルコ中銀(TCMB) |
指標概要 | トルコ国内で生産できる最大限の生産量の内、実際に生産された量の割合を示す経済指標 |
特性 | 設備投資、鉱工業生産指数、GDPの先行指標 |
算出方法 | 設備稼働率=生産数量÷生産能力 |